CBTのお話

この時期になると後輩からCBTについてよく尋ねられる。

昨日医学部の記事で読者数が増えたので、この話にも需要があると勝手に予想して、勝手に書こうと思う。

医学部4年生になると、国家試験のように全国の医学部生が受けるCBTというテストがある。

そのテストで就職も決まるし、ポリクリの班も決まるし、国試勉強にも影響する…

なんてことはほとんどない(一部の病院はあるかもしれない)が、まあまあ重要なテストだし、いい点を取っておくに越したことはないだろう。

マッチングの時に一応成績は確認されるし。

では、どうやったらいい点を取れるかであるが、とりあえずQB(過去問)はやりこむべきだと思う。

各問題の解説を読み込んで、分からない単語は調べまくり、選択肢や解説に出てくることは一通り聞いたことある位の状態にする。

後はつながりを意識して勉強する。

解剖学と癌の転移のつながり、アドレナリン受容体の発現と薬理学のつながり、生化学と体内の物質移動のつながりなどなど

これらを考えながら勉強していれば、基礎医学臨床医学をリンクさせて考えられるようになるし、CBTのみならず国家試験にも役立つ知識になる。

ちなみに、動画講義でこの辺りはカバーできるかもしれないが、僕は結局取らなかったし、取らなくても支障はなかった。

正式名称などは適当でいい。

アトロピンとアスピリンなど間違えやすいものだけ覚えて、後は5択で分かるくらいにぼんやりと覚えておけばいい。

大事なのは各病気の機序と、それらに関連した臓器の働きや基礎医学的知識である。

と、ざっと注意点をまとめたけれども、他にも聞きたいことがあればぜひコメントしてください。

下に、CBTを受けるまでに考えていたことをまとめた記事を貼っておくので、まだ読んでいない人はこちらもぜひ。

【9割達成】医学部CBT対策記事、第七弾!まとめ編【勉強法】【実況】 | 医学生 かずの呟き